高齢者には人生の映像回想レクリエーションの場を提供し、青少年には郷土愛と豊かな想像力、プレゼンテーション能力を養う人材育成活動を支援する
TEL. 0778-42-5217
直通.080-3742-3134
〒916-0056 福井県鯖江市住吉町1丁目3番9-1号
受付時間 AM8:00 〜 PM20:00

研究会概要
団体 名称 |
デジタル紙芝居映像回想研究会 |
設立 経緯 |
2007年 デジタル紙芝居(映像DVD)を福祉施設にボランティア配布 2012年 デジタル紙芝居を使った映像回想プレゼンテーションを、福祉施設、保育所、公民館等で開催開始(ボランティア) 2014年 市民団体デジタル紙芝居映像回想研究会を設立、福祉施設等でプレゼンテーション実施。合わせて高校生、教員等にデジタル紙芝居の講義を開始。 |
総括 | 事務局長 前田 勝彦 |
事務局 | 〒916-0056 福井県鯖江市住吉町1丁目3−9−1 |
電 話 番 号 |
0778-42-5217 直通:080-3742-3134 |
活動 内容 |
目的 映像を用いたコミュニケーションが心身にもたらす良い影響を利用した体験事業(デジタル紙芝居映像回想)を、こどもからお年寄りまで広く一般市民、特に福祉、教育現場、観光等において普及させ、デジタル紙芝居映像回想を実施する人材を育成、支援してゆくことにより、人々が自己表現の技術を高め、社会的に豊かで健康的な生活を送れることに寄与することを目的とし、この目的を達成するため、次の事業を行う。 @映像を用いたコミュニケーションの体験事業(映像回想)の実施 A映像回想に関する普及事業 B映像回想を実施する専門家の育成及び教育研修事業 Cその他当研究会の目的を達成するために必要な事業 |
デジタル回想プランナー資格認定講座・認定試験のご案内
デジタル紙芝居映像回想研究会の認定資格のご案内です。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 0778-42-5217
FAX:0778-42-5217
直通:080-3742-3134
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→お問い合わせフォーム