高齢者には人生の映像回想レクリエーションの場を提供し、青少年には郷土愛と豊かな想像力、プレゼンテーション能力を養う人材育成活動を支援する
TEL. 0778-42-5217
直通.080-3742-3134
〒916-0056 福井県鯖江市住吉町1丁目3番9-1号
受付時間 AM8:00 〜 PM20:00

事業内容ページ
映像を用いたコミュニケーションの体験事業(映像回想)
映像を用いたコミュニケーションが心身にもたらす良い影響を利用したデジタル紙芝居映像回想レクリエーションを実施します。
デジタル紙芝居映像回想レクリエーションとは、回想映像(デジタル紙芝居)で、関わりのある仮想空間を演出し、その空間にIADL(手段的日常生活動作)のメニューを仕込み、その疑似体験(五感を刺激)で思い出の体験記憶を回想するレクリエーション、プレゼンテーション、コミュニケーション、カウンセリングです。
キーワードは「かかわり」と「なりきり」です!
このレクリエーションの過程と成果が以下の活動目的の根幹です。
(1)高齢者に人生の映像回想レクリエーションの場を提供する
(2)青少年に、郷土愛と豊かな想像力、プレゼンテーション能力を養う人材育成を支援する
このレクリエーションは、デジタル紙芝居で、自他とのコミュニケーションの「きっかけ」を作り、QOL(生活の質)を意欲的に向上させます。(インタビューカウンセリングによるコミュニケーションの展開)
◎仮想空間でレクリエーション、プレゼンテーション、コミュニケーション、カウンセリング!
デジタル紙芝居は仮想空間を演出し、その仮想空間で双方向性の様々なアクションを展開します。
映像回想の活用は「目に浮かぶ」をキーワードに「共感」を引き出すパフォーマンスです。 デジタル紙芝居で関わりのある情報や話題を、物語り風(例えば、「旅」)に仮想空間で提供し、演者(マンパワー)とそこにいる人々が一体となるインタビュープレゼンテーション、インタビューカウンセリング、すなわち、双方向性のコミュニケーションを展開します。
さらに、このインタビュープレゼンは「五感体感型」のコミュニケーションです。
結果として、観客の潜在意識を顕在化し、想いやニーズを言語化させます。
デジタル紙芝居の制作やパフォーマンス、プレゼンを通じ、単方向性、独りよがり、勝手な発信が是正され、みんなで楽しいコミュニケーションが展開します。
映像回想に関する普及事業
(1)
映像回想DVD(ソフトウェア)の定期発刊事業を行います。
映像回想DVDを活用して、映像回想の習慣を指導展開し、認知症予防、ボケ防止の普及に努めます。
(2)様々な素材(デジタル、アナログ共に)を、デジタル映像化、デジタル紙芝居化して、テレビ、モニター、プロジェクター等にて映像回想プレゼンテーション、レクリエーションが展開する事業を展開いたします。
映像回想人材育成・教育研修事業
映像回想を実施する専門家の人材育成及び教育研修事業を行います。
(1)デジタル紙芝居教室の開催
(2)自己啓発セミナーの実施
(3)デジタル回想プランナーの資格認定および教育研修
デジタル回想プランナー資格認定講座・認定試験のご案内
デジタル紙芝居映像回想研究会の認定資格のご案内です。
|
|
デジタル紙芝居映像回想の活動実績について
映像回想の旅・バーチャルバスツアーのブログ記事
映像回想の旅・バーチャルバスツアーを教室ブログでご紹介しています。
テレビ取材報道の映像、記事
新聞報道記事
映像回想の旅、バーチャルバスツアー、教育関係記事他を教室ブログでご紹介しています。
デジタル紙芝居利用者の声
デジタル紙芝居をご利用になった皆さんの声を、教室ブログでご紹介しています。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 0778-42-5217
FAX:0778-42-5217
直通:080-3742-3134
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→お問い合わせフォーム